本講座では、地域ブランドの必要性とブランディングの具体的な手法を解説すると共に、参加者のモチベーションを高め、参加者自らが地域ブランドづくりの主体となるきっかけとなるような講演を心がけています。身近な事例を交えながら分かりやすい言葉でブランディングを解説します。
■講演タイトル
地域活性化の鍵はブランディング。まずは貴方が儲けましょう!
■対象者
- 地域の活性化に取り組む中小企業経営者、個人商店主
- 観光名所や特産品を活用した商品を開発中の経営者および商品開発責任者。
- 地方自治体およびまちづくり団体関係者
- 商工会議所青年部、青年会議所など若手経営者
- その他、ブランドやブランディングに興味のある方
■講演・セミナー内容
各地で様々な地域活性化の取り組みが行われていますが、他都市の成功事例を模倣したり、コンサル会社や広告代理店に丸投げした結果、全国同じようなイベントやキャラクター、ご当地グルメなどが誕生し、その多くは成果があがっていないのが現状です。
一過性の話題づくりや、集客だけが目的のイベント開催では意味がありません。地域の特性に合わせたまちづくりが必要です。持続可能で活力あるまちづくりが必要です。
そのための有効な手段に「ブランディング」があります。
地域がブランドになれば、多くの観光客がまちに訪問するようになり、地元の商品が売れ、居住者が増えることも可能です。しかし、企業や商品のブランディング以上に、地域ブランディングの失敗例が多いのも現実です。
そこで本講座では、自分では気づけない隠れたまちの魅力を引き出し、インターネットやマスコミを活用して、その価値を効果的に伝えていくブランディングの手法や、陥りやすい失敗原因を事例を交えながらわかりやすい言葉でお伝えいたします。
[講演進行例]
- なぜ、地域を活性化するのか?
- ブランドって何だろう
・よくある勘違い
・ブランドの種類
・「伝えたい」と「伝わらせたい」 - 4つのステップ
・価値を見つける
・価値を高める
・価値を伝える
・価値を守る - 地域ブランディング成功の秘訣
・良くある失敗の原因
・まずは貴方の店を繁盛させましょう
■費用
- 90 分 ¥200,000
- 交通費及び消費税が別途必要です
- 遠方の場合、宿泊費が必要な場合があります
- 地域活性化や中小企業振興を目的とした官公庁・経済団体からのご依頼は、予算の範囲内で対応させていただく場合があります。お気軽に問い合せください
■受講者の感想
- 先生の「まずは自分の店、事業が繁盛する」→「地域が豊かになる」という考え方に大いに共感した。まずは自分から始めることに迷いがなくなった。(T.D様)
- ブランドをどのような順番で築き上げていくのかが理解できた。(A.H様)
- 地域ブランディングの方法を個人にも応用してみたいと思った。(M.T様)
- まちづくりの実践事例を聞けたことが良かった。自分に当てはめたり、他の人に当てはめたりとやるべき今後の方向性が見えてきた。(K.S様)
- 熱意のある人間の活動によってまちづくりが出来るのだということを再認識しました。(I.E様)
- ブランディングについて系統立てて理解することができた。ネーミング、共感の獲得、信用などの大切さがわかった。(U.H様)
- ブランドに対する考え方が以前より簡単になった。やれることから取り組んでいきたい。(W.H様)
■対応エリア
関西エリア(兵庫県、大阪府、京都府、和歌山県)、中国エリア(岡山県、広島県、鳥取県)、中部エリア(愛知県、岐阜県、福井県)を中心に全国で講演・セミナー・研修会の開催が可能です。
■講演実績
高島地域雇用創造協議会、兵庫県商店街組合連合会、ひとネットワークひめじ、ふくい産業支援センター、大阪産業創造館、ひろしま産業振興機構、ひょうご産業活性化センター、わかやま産業振興財団、国民生活金融公庫、中小企業大学校、各地商工会議所、青年会議所、商工会青年部 ほか
- 講演、セミナー、研修会のご依頼はこちらをクリック >>
- ブランディング コンサルタント・堀田周郎(兵庫県姫路市)

堀田 周郎

最新記事 by 堀田 周郎 (全て見る)
- [安売りする前に] 商品の価格設定の方法 - 2020年2月14日
- 貴方のお店をブランドにする_(3) - 2019年12月19日
- 共感できる情報発信が大切です - 2019年12月17日