こんにちは。堀田周郎(ほりたのりお)です。
今回は、アドバンテージマーケティング(Advantage Marketing)の概念について説明させて頂きます。
「マーケティング」と「ブランディング」の関係を図に表すと以下のようになります。
- マーケティングとは「価値を伝えて売るための仕組みづくり」
- ブランディングとは「心の中に価値を刻み込むためのコミュニケーション活動」
私は、このマーケティングとブランディングの両方の考えを基に、価格競争なしで自社商品やサービスを選んで頂けるような仕組みづくりを「アドバンテージマーケティング」と名付けました。
ただし、アドバンテージマーケティングは「ブランディング」の部分により重きを置いています。
マーケティング + ブランディング
= アドバンテージマーケティング です
これまでマーケティングは「販促(セールスプロモーション)」を中心に語られていました。しかし、モノ余りの現在ではこれに「ブランディング」という考え方をプラスしないと、お客さまから商品やサービスを選んで頂けない時代になりました。
もちろん、販促を軽く見ているのではありません。しかし、結果として売れれば良いという考え方ではなく、ブランディングの視点から販促を考えていくのがアドバンテージマーケティングの特徴で、最終的には売り込まずにお客さまから選ばれる関係性の構築をめざします。
ちなみに、経営の神様ピーター・ドラッカー氏も「究極のマーケティングは販売を不要にするモノ」と言っています。
独自の価値を見つけ、一歩抜け出す
アドバンテージマーケティングは自分では気づけない本当の価値を見つけ、一歩抜け出すための最適な仕組みを一緒に構築し、選ばれるブランドづくりをめざします。
- その企業が最も輝ける「ブランド」のつくり方
- 「個性」を活かし、八方美人はめざさない考え方
- ターゲットの心に、独自の価値を「刻みこむ」方法
- 「信頼」を得るために「共感」をつかむ方法
- ビジネスに直結する「応援」をたくさん得る方法
- 「理想」を忘れず、最後は「本物」をめざす考え方
- 天を味方につける行動(正しい商売の智恵)
ただし、小手先テクニックでお客さまの感情を操作して、価値のない商品を高く売ろうと考える企業には残念ながら提供することはできません。アドバンテージマーケティングは以下のような企業にお薦めします。
- 価格競争から脱却し、本当に良いモノをつくりたい
- 自社にはオンリーワン・ナンバーワンがないと思っている
- 広告代理店に頼らず、自社ブランドをつくりたい
- 知名度を上げて優秀な人材を確保したい
- インターネットの活用方が分からない
- 自社の魅力をマスコミを利用してPRしたい
今、そこにある危機
先般、英オックスフォード大学から「今後10年~20年の間に、日本の総雇用者のうち約49%の人の仕事がコンピュータにとって代わられる可能性が高い」という衝撃の予測が発表されました。
また、ネット時代を代表する企業・Googleは「全世界すべての情報のデジタル化」をめざしています。Amazonは「すべての商品・サービスを買える店」をめざしています。
おそらく、ここ2~3年のうちにコンピュータに仕事を取って代わられたり、GoogleやAmazonに独占され、業種そのものがなくなってしまうケースがどんどん出てくると思います。
関連記事:今、そこにある危機 |
そこで今、企業にとって必要なのは、独自の価値を見つけ、その価値を伝えることでブランド化を図り、お客さまから選ばれ続ける仕組みをつくる事です。
独自の価値を見つけ、一歩抜け出す
アドバンテージマーケティングのイメージはこんな感じです
- アドバンテージマーケティングは、顧客、取引先、社会と共に生きる道を選択します
- アドバンテージマーケティングでは、ブランドで一番大切な物は「信頼」であると考えます
- アドバンテージマーケティングは、儲けるためには手段を選ばないという考えを否定します
これまでの手法との違い
これまでの「ブランディング」は、すでに知名度がある大企業が、大手広告代理店を通じて、テレビCMや美しくデザインされたイメージ広告を大量投入することによって、ブランドイメージを消費者に刷り込む手法が採られていました。
大手広告代理店の「ブランディング」には何億円もの予算が必要です。
破格の低予算と言っても軽く1千万円以上かかる世界のため、知名度がなく、予算に限りがある企業には縁のないものでした。
また、予算を抑えて地元の広告代理店やデザイン系事務所に「ブランディング」を依頼したら、効果のない広告媒体を買わされた。チープなロゴマークや、自社イメージとは異なるデザインを納品されたという失敗例もよくありました。
しかし、インターネットの登場で「低予算」での情報発信が可能になりました。
また、パブリシティーを活用すれば「無料」で広告宣伝以上の訴求効果のある告知が可能となりました。
インターネットは中小企業や個人商店にとって神様からのプレゼントです。
小回りが利く小さな会社の方が、大企業よりブランディングが有利な時代がやってきました。
アドバンテージマーケティングは「良い商品はあるが、宣伝は苦手」という企業が回り道せずにブランドづくりをするための最適の手法です。
まじめに頑張っている企業のお役に立てれば幸いです。
・アドバンテージマーケティングに関するご質問、ご相談はこちらをクリック >>
・ブランディング コンサルタント・堀田周郎(兵庫県姫路市)

堀田 周郎

最新記事 by 堀田 周郎 (全て見る)
- [安売りする前に] 商品の価格設定の方法 - 2020年2月14日
- 貴方のお店をブランドにする_(3) - 2019年12月19日
- 共感できる情報発信が大切です - 2019年12月17日