こんにちは。
ブランディングコンサルタントの堀田周郎(ほりたのりお)です。
前回のブログでは、SNS時代の到来によって変化したインターネットの活用方法について書きましたが、今回はインターネット登場から20年以上経っても、変わらない「とっておきのインターネット活用のコツ」について書いてみたいと思います。
インフルエンサーを味方につける
ネット上のインフルエンサー(世間に与える影響力が大きい行動を行う人物)の共感を得ることができれば大きなアドバンテージになります。
インフルエンサーを味方につける一つ目の方法は、
自分自身もインフルエンサーになることです。
私は、2007年にご当地グルメ・姫路おでんのブランディングを担当した時に「我がまち姫路」と「食べる事」が大好きな姫路市内のブロガー仲間に声を掛けて、姫路おでん探検隊というグループを結成しました。
- 探検隊メンバーが競ってインターネットで紹介してくれたお陰で、姫路おでんを全国に情報発信する事ができました。
- Yahoo! がおでんに関するアンケートによる意識調査を実施した際は、探検隊の協力で「日本三大おでん」として Yahoo!ヘッドラインに姫路おでんを登場させることに成功しました。
こう書くと「えっ-!それはハードルが高すぎる」という声が聞こえてきそうですが、実は私もこの方法は、難易度が高いと思っています。
しかし、難易度が低く再現性の高い手法は、誰でもマネすることが可能す。
大きなアドバンテージを持つには、他とは違うスキルの獲得も必要です。
二つ目の方法として、
インフルエンサーの承認欲求を満たすという方法があります。
- プレス発表の会場に新聞記者と一緒にブロガーも招待する
- 特定のインフルエンサーだけに未公開情報を提供する
など、彼らの情報発信者としてのプライドを満足させるような仕掛けを考えてみて下さい。
ただしその際、「金銭を支払う」のは厳禁です。
金銭が絡んだ人間関係は、金の切れ目が縁の切れ目になります。また、ステマが発覚すると逆にブランドを大きく壊してしまいます。
私は、インフルエンサーと金銭による関係を持つことをお薦めしません。
陰でそっと褒める
次の方法はハードルが低く、
もっとシンプルです。
陰で褒める
ただ、それだけです(笑)
インターネットの世界では、クローズな場所で言ったはずの悪口がなぜか本人に伝わってしまう事がありますが、逆で陰で褒めても本人の耳にはいつのまにか届いてしまいます。
陰で褒められていることを知った相手は、
いつしか、貴方に対して「好感」を持つようになります。
これは、インフルエンサーに対してだけの話ではありません。インターネットを普段使っていない人に対しても、なぜか有効です。
陰で褒めるときの注意点は、
「本当に良いと思ったモノや、素晴らしいと思ったコトだけを褒める」ということです。見返りを期待したり心にも思っていない嘘の発言をすると、不思議なことにその裏にある下心がすべて見透かされてしまいます。
あと、「陰」でそっと褒めることがポイントです。
運勢を良くする方法として「陰徳を積む」というのがありますが、これとちょっと似ているのかもしれませんね。
・ブランディングに関するご質問、ご相談はこちらをクリック >>
・ブランディング コンサルタント・堀田周郎(兵庫県姫路市)

堀田 周郎

最新記事 by 堀田 周郎 (全て見る)
- [安売りする前に] 商品の価格設定の方法 - 2020年2月14日
- 貴方のお店をブランドにする_(3) - 2019年12月19日
- 共感できる情報発信が大切です - 2019年12月17日